一昨年の4月、尾道市長選で敗れて、自分に足りなかったものは何なのか自問自答する中、他の自治体の事例を学び、行政の仕組みを勉強する必要がある、そして同じ想いをもつ人とのネットワークを拡げたいと思い、元横須賀市長の吉田雄人さんが代表を務める日本GR協会の門をたたきました。
先週のトークイベント「里山”御調”の未来へ!」は、私が所属する(一社)日本GR協会の協力で開催しました。
トークイベントの様子はこちらのブログでご確認ください。
日本GR協会とはGovernment Relations(ガバメントリレーションズ)の略で、人口減少や少子高齢化、教育・医療・福祉・介護など様々な社会課題について、行政と民間が協力して取り組むことを推進し、立場・地域を超えたメンバーで学びあい、広げていく団体です。
いま取り組んでいる「尾道クリエイター塾」は、まさに日本GR協会が主催する、官民連携アワード(自治体と民間と連携した優れた事例を表彰)最優秀賞をとった「合志市クリエイター塾」を尾道に輸入したものです。
ほかにも、毎年の日本GRサミットでは、官民連携を推進する自治体、事業者、非営利団体の皆さんと知己を得、親しい友人もできました。また若手町村長会の合宿に参加させていただき、官民連携エキスパートでは、行政のルール(お作法)を学ばせていただいています。日本GR協会に入ったから、できたこと、出会えた人ばかりで、感謝しかありません。これからも、仲良く楽しく、謙虚に真摯に学びあいたいと思っています。
そして、初の支部である、広島支部の開設にも力を入れたいと思います。
あ、モニターの「ショーン」は私のニックネームですが、私が吉田松陰先生を尊敬していることから、吉田代表が命名してくれたものです。
最後の画像は、吉田代表が悪のりした、亀田のクローンです。いじっていただき有難い限りです(笑)